経営発達支援事業の効果的な推進を図り、小規模事業者の皆様の持続的発展を目指します。

経営発達支援計画

経営発達支援事業の効果的な推進を図り、小規模事業者の皆様の持続的発展を目指します。

小規模支援法に基づく「経営発達支援計画」が認定されました

「経営発達支援計画」の認定とは、小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、商工会及び商工会議所が、小規模事業者による事業計画の作成及びその着実な実施を支援することや、地域活性化にもつながる展示会の開催等の面的な取組を促進するため、商工会及び商工会議所が作成する支援計画のうち、小規模事業者の技術の向上、新たな事業の分野の開拓その他の小規模事業者の経営の発達に特に資するものについての計画を経済産業大臣が認定する仕組みです。

・中小企業庁HP 「経営発達支援計画」の認定について 詳しくはこちら

「経営発達支援計画」の概要

 

実施期間 平成30年4月1日~平成35年3月31日
目標 当商工会では、磐田市、地域金融機関その他支援機関と連携して、磐田市の産業の将来像である「魅力産業創造都市いわた」の実現を基本方針として経営発達支援事業の効果的な推進を図り、小規模事業者の持続的発展を目指す。
(1)小規模事業者の経営力向上支援と新規創業支援
(2)魅力ある店舗づくり支援によるにぎわい創出
(3)地域支援機関と連携した工業者の経営強化
(4)特産品を生かした地域の活性化
事業内容 Ⅰ.経営発達支援事業の内容
1.地域の経済動向調査【指針③】
地区内の経済動向を調査・分析することにより、小規模事業者の現状と課題を把握し支援の基礎的数値として活用する。
2.経営状況の分析【指針①】
小規模事業者の持続的発展に向け、支援対象となる小規模事業者を抽出し、小規模事業者の経営分析を行い、支援の基礎資料として活用する。
3.事業計画策定支援【指針②】
上記1.2の調査分析により明らかになった経営課題を解決するため、小規模事業者自らが作成する事業計画策定を支援し、小規模事業者の事業の持続的発展を図る。また、創業者を掘り起し創業計画策定を支援する。
4.事業計画策定後の実施支援【指針②】
計画的なフォローアップにより、事業計画の進捗状況に応じた支援を実施し計画の実現性を高める。
5.需要動向調査【指針③】
小規模事業者が販売する商品や提供する役務に対する需要動向調査を実施し、販路開拓を見据えた基礎資料としての活用を図る。
6.新たな需要の開拓に寄与する事業【指針④】
新規受注拡大、新分野進出が課題の小規模事業者販路開拓を支援するため、セミナー、展示会、商談会を開催し小規模事業者の事業の持続的発展を図る。
また、地域金融機関等の支援機関と連携して、小規模事業者の販路拡大の実効性を高める。

Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組
全国の生産量の80%を占めるまさに「日本一」の海老芋を使用した商品・料理等の開発を支援して、大きな風を起こし地域の活性化に資する

連絡先 磐田市商工会
〒438-0833 静岡県磐田市弥藤太島 515-1
TEL:0538-36-9600 FAX:0538-35-4859
URL http://www.sci-iwata.or.jp